2020年12月18日金曜日

12月12日(土)

16日の水曜日に倉庫内掃除がありますが実質本日が年内の活動最終日でした。

例年のこの日は感謝祭と銘打って里山での実りに感謝し収穫物をいただくイベントをしていました。今年は規模縮小としましたが気持ちはそのままです。

大根の全量収穫は例年通り。80本くらいは谷の家の軒先に干してたくあんに。小さなお子さんも一生懸命運びました。






 

お昼はみんなで作った里山うどん勝手に名前つけました。うどんも具材もここで収穫したものです。11月にとれたばかりの里芋もきぬかつぎで。この芋、本当に美味しいです。丁寧に育てたからでしょうね。

今年はいろんな変化がありました、みなさんお疲れ様でした。年明けからも元気に里山の景観を守っていきましょう。やっててよかったと感じる瞬間がきっとあると思いますよ。












 

 

 

2020年12月10日木曜日

12月6日(日)

 本日は全体作業として竹林1の間伐を実施しました。写真では作業の苦労が伝わらないので竹の密度を見てください。かなりスッキリしました。今年度の伐採目標数まであと少しです。




 




竹林作業の他にピザ焼きをしました。竹の間伐ができないお子さんもこちらならできますよね。

生地は今年収穫した小麦、具材は里山で育てた玉ねぎ、じゃがいも、椎茸などです。大根のトッピングも試してみました。どれも美味しく出来上がりお腹もいっぱいです。ピザ窯の絶妙な火加減が成功の鍵だったのでしょうか。前日から生地を準備していただいた方もいらっしゃいました。ありがとうございます。

自分たちで育てたものを食べる食の企画は楽しみの一つですね。




















































茅ケ崎里山公園倶楽部は随時会員募集を行っています。詳しくは茅ケ崎里山公園倶楽部ホームページ内「入会のご案内」をご覧ください。

2020年12月3日木曜日

11月28日(土)

 玉ねぎ畑の雑草取りをしました。合わせて苗を食べてしまうネキリムシを探して駆除。日中は苗の近くの土の中にいます。

後は土の乾燥防止のためにもみ殻をまきました。玉ねぎはお昼の味噌汁の大事な食材ですから立派に育って欲しいですね。






 

 

里山公園でも紅葉が鮮やかです。その隣にはクヌギやコナラの林があります。ここの木は椎茸の原木に利用しているんですよ。今年切る木にテープを巻きました。切ってしまったら林がなくなるのでは?と思うかもしれませんが心配ご無用。また芽を出し育っていきます。これも里山の循環です。







 






大根の収穫もやってます。たくあん用にするので軒先に干しました。味わいのある風景ですので本物を是非見に来てください。



2020年11月26日木曜日

11月21日(土)

 天気も良く、気温もちょうど良く、気持ちのいい青空が広がっていました。

思わず外に出たくなってしまうような絶好の日に小麦の種まきをしました。

まずは畝作り、深過ぎず浅過ぎずが慣れるまで難しい。  元肥を入れる時は子供達が大活躍してくれました。

ここまで出来たら種をパラパラと均等に蒔きます。蒔いた後は薄く土をかけましょう。種が隠れる程度でOKです。去年はちょっと厚く土をかぶせてしまったようで発芽に影響してしまいました。今年はうまくいったかな?

小麦作りのこれからは、霜が降りる頃に麦踏み、春先に追肥や土寄せ、雑草取りも忘れてはいけません。そして6月に収穫です。収穫した小麦は倶楽部のイベントにたくさん登場しますので自分たちの育てた小麦を是非食べてみてください。

















 




<予告>

125日の活動日にピザを焼きます。今年里山公園で収穫した小麦や野菜を使いますよ。

 

 

2020年11月18日水曜日

11月14日(水)

 芋掘りでした。

11月の芋掘りといえば里芋。今年は立派な里芋がたくさん収穫できました。親いもの先に子いも、その先に孫いもができます。その中で孫いもが一番美味しいそうです。親いもも充分美味しいですけどね。昼食の味噌汁に入れて初物を早速いただきました。確かに美味しい。
























 

倶楽部で焼いた竹炭を販売していることをご存知でしょうか。里山公園まつりでは竹製品の店で販売をしていますが、いつでも買う事ができるのです。

販売数はあまり気にしていなかったのですが人気の商品のようで気付けば在庫少。慌てて追加の袋詰めをしました。

竹炭の効果が多くの人に認められているんですね。(消臭、湿度調節、水質改善、土壌改良など)

1袋150g200円で販売しています。










11/21はいよいよ小麦の種撒きです。

来年の収穫に向けて動き出す作物も出てきました。種撒きから収穫までを見守るチャンスです。多くの参加を期待してます。

~~~~~~~


2020年11月11日水曜日

11月7日(土)

 「稲作が終わった田んぼは翌年の田植えまでやることなし。」ということはありません。この時期にもちゃんとやることがあります。畦の補修や雑草の駆除など次に向けての田んぼの維持が欠かせません。1年を通して田んぼの健康状態を守るといったところでしょう。今年の作付けは1面のみでしたが全てを手入れします。広いですから雑草取りも楽じゃない。

 

畑では玉ねぎの苗を植えました。1本ずつ丁寧に植えていきます。これが意外と楽しいんです。全部植え切った時の達成感もありますよ。出来上がった玉ねぎは昼食時の味噌汁の具として食すことができますのでお楽しみに。

 

久しぶりにピザ窯に火を入れてみました。12/5に予定しているピザ焼きの予行演習としてやりました。火加減や焼き時間が分かりましたので本番ではみんなでたくさん焼きましょう。


茅ケ崎里山公園倶楽部の活動も徐々に戻りつつあります。感染予防対策をしっかりして活気のある倶楽部にしていきましょう。





































 


 







2020年11月5日木曜日

10月31日(土)

 ハサ掛けしていたお米の脱穀をおこないました。

今年の生産量は少ないですが育ちも乾燥も順調でしたので、美味しいお米になったことでしょう。今回収穫したお米は来年の種もみとして使います。4月になったら苗を育て始めますよ。1から稲作を経験してみましょう。

竹林では竹間伐を実施しました。秋から冬場にかけてやっていきます。みなさんの頑張りのおかげで予定数を大幅に上回る180本を伐採することができました。お疲れ様でした。明るい竹林になりましたね。これで終わりではありませんので、今回竹を切ることのできなかった方は次回以降に力を発揮してください。どなたか破砕した竹の匂いを嗅ぎましたか?とてもいい香りでしたよ。

そしてこの日は季節外れのよもぎ餅を作ってみました。

春にやろうと考えていたのですが、新型コロナウィルスの影響で活動が縮小されて、できずにいました。準備は大変ですが食の企画は時々やりたいですね。


















2020年10月16日金曜日

10月11日(日)

 本日より湘南工科大学の学生3名が里山公園倶楽部の活動に参加しました。

社会貢献活動として里山保全について学びともに活動します。

授業の一環ですが思い切り楽しんでもらいたいです。

早速ですが竹林で竹間伐作業のレクチャーを受けすぐに実践。

慣れないノコギリに苦戦しながらも丁寧な作業を心掛けていたようです。

畑では畝作りを体験、鍬を使うのは初めてだったでしょうか。我々も最初は同じでしたね。









2020年10月9日金曜日

10月3日(土)

 今年度の稲作は新型コロナウィルス感染拡大防止のため倶楽部全体での作業は実施していませんでした。規模を縮小し来年の種もみのために一面のみ作っていました。

今日はその田んぼで稲刈りです。

しっかり実をつけ頭を重そうにした稲を見ると「よかった」という言葉が自然に出てきます。

大々的にやってないと言っていたのに稲刈りは人気の作業でたくさんの人が集まりました。あっという間に刈り取りは完了。そのあとは結束してハサ掛けします。やはり里山にはこの風景が必要です。

もし今年の稲作を中止していたらとても寂しい気持ちになっていたことでしょう。里山の循環は止めてはいけないんですね。続けていきましょう。

 






 

 





#稲刈り#里山活動#里山クラブ#田んぼ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

2020年10月1日木曜日

9月26日(土)

 先週に引き続き大根の間引きをおこないました。今回は最終段階の1本立てに。

摘み取った株はどうすると思いますか?捨ててしまうのはもったいないのでみんなで分けて料理に使います。大根の葉も美味しい、無農薬ですしね。








来週の稲刈りのためにハサ掛け(稲干し台)を準備しました。今年の稲作は規模縮小でやっていますのでハサ掛け台も1機のみ。少ないながらも収穫まで出来そうでほっとしています。










そしてこの日は『竹クラフトの日』今年はマスクケースを作ります。

食事などの時マスクの置き場にちょっと困っていませんか。そんな時にこのケースを出したらお洒落でかっこいいですよね。しかも手作り。みなさんそんなことを思いながら一生懸命に竹ひごで編んでいました。次回には完成するかな。

もちろん材料の真竹は里山公園で育ったものを使っています。

今年度はあと2回を予定していますので是非参加してみてください。