2025年4月22日火曜日

4月12日(土)

 3月の終わり頃に気温が下がったためかタケノコの生育が遅くなっていたため予定を1週間遅らせてタケノコ掘りをやりました。茅ケ崎里山公園倶楽部でのタケノコ掘りは竹間伐なのです。全てを掘り上げるわけではなく残して成長させるものもあります。残すタケノコにはマーキングがしてあります、今度見てみましょう。







※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。


















>(タケノコ掘りの風景 DSC_1750.jpg 横長です)

>(たけのこ掘りする子 DSC_1745.jpg 横長です)

>(たけのこ掘りする子 DSC_1748-2.jpg 横長です)

>(大きなタケノコ DSC_1754.jpg 縦長です)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2025年4月17日木曜日

4月5日(土)

 2025年度の活動がスタートしました。一人でも多くの方に里山の保全活動を体感していただきたいと思います。朝のミーティングから始まりその日の作業内容とその意味を理解してから行動に移ります。わからないことがあったら遠慮なく質問しましょう。





里芋の植付けをおこないました。去年収穫した里芋を種芋として植え付けます。茅ケ崎里山公園倶楽部で獲れる里芋はとても美味しいのです、収穫を楽しみに育てましょう

里芋に限らず自分で何か1つの作物を決めて種まきから収穫までを手がけると活動がより楽しくなると思います、ぜひやってみてください。



 




 こちらは稲の苗床です。発芽した種を蒔きました。保温と遮光のためにシートをかぶせてあります。6月の田植えまで苗が育つ様子を見ていきましょう。



※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。

 









2025年4月5日土曜日

3月22日(土)

 まだ寒い日もありますが3月下旬なので椎茸も出て来てます、みんなでキノコ狩りをやりました。この日の昼食に焼いて食べました、残りは乾燥させて保存です。




 田んぼも6月に向けて一歩ずつ進んでいます。あぜの保護を目的とした黒塗りと呼ばれる作業をしています、今回が初めての試みですがうまくできてると思いませんか?




 小麦畑では追肥と土寄せ、さらに草取りを行なっています。種をまいただけでは収穫までたどり着きません


 

 さらにこの日は去年収穫した餅米を使って五平餅を作りました、割り箸につけるのに苦労していましたが美味しくできたかな?




※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。