2025年3月15日土曜日

3月8日(土)

 朝から小雪の舞う寒い1日でした。春は近くまで来てるんですがね。

クヌギやコナラの原木に椎茸の植菌をおこないました。毎年人気の作業です。やったことのある方でも椎茸がどう生えてくるのかまで知らない人が意外と多い、種駒を打った場所から出る訳ではないのです。木の皮の下に椎茸菌が広がった後、気まぐれな場所から生えてくるのです、収穫の時に見てみましょう。




 

 田んぼでは畔の草刈りと補修をおこなっています。田んぼの作業は夏場だけではありません冬から春にかけてもやっておくことはあります、稲のない時期の管理も重要です。

 

 この日は11月に収穫して土の中で保存していた里芋の中から今年に使う親芋を選びました、茅ケ崎里山公園倶楽部の里芋は美味しいのです、今年も期待しちゃいましょう。


※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。

 



2025年3月7日金曜日

3月1日(土)

 暖かい日でした、春ももうすぐですね。畑の仕事も順番にスタートしていきます。ジャガイモの種芋を植え付けました。適度なサイズにカットし切り口には藁灰を付けて乾燥を防ぎます。その状態で植え付け。何週間で芽が出るか見ていきましょう






 この日は予定にはありませんでしたが草木染めをやりました。ビワの葉を使ってやるのは初めて、出来上がりはピンク色やオレンジ色など綺麗な染物になりました。





※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。

2025年2月18日火曜日

2月1日(土)

竹林内に竹チップを撒きました。この竹チップは竹林整備で間伐した竹を砕いたものが発酵したものです。竹林内に撒くことで肥料になり地面温度の保温効果もあり地中のタケノコの成長を促します。


 

畑では2回目の麦踏みを実施しました、順調に育っています。周辺の雑草も抜きました、冬でも生えて来るんですね。今のうちにやっておくと後で楽になります、少しだけですけど。


育てた小麦を使ってバームクーヘン作りをしました。独特の模様はどうしてできるのか体験してわかったことでしょう。今年もしっとり美味しく焼けました。






※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。 

2025年2月8日土曜日

1月25日(土)

 茅ケ崎里山公園の中に平成の森という場所があるのをご存知ですか?クヌギやコナラ、モミジもあります。今の季節は落ち葉がたくさんです。この日は堆肥作りのためにその落ち葉をかき集めました。乾いた落ち葉を集める音、いいですね、そう感じるのは私だけでしょうか。冬場の雑木林はきれいですね。




 雑木林を再生するために毎年植樹もおこなっています、そのための苗木ポット作りをしました。竹を利用したポットでどんぐりを育て苗木になったら植樹します。ちょっと見づらいですが2枚目の写真で奥の方に見えるのが育ってきた苗、手前の青い竹の筒が今回作ったものです。時間をかけて育っていく木を見るのも楽しいですよ、植樹にも是非参加してください。




※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。

 

2025年2月2日日曜日

1月18日(土)

 今年度最後の竹間伐でした。茅ケ崎里山公園倶楽部で管理する竹林の面積を増やしたので間伐予定数が終わるか心配でしたが皆さんの頑張りにより終わることができました。竹林密度の管理は4月のタケノコの時期からすでに始まります。美しい竹林を守っていきましょう。





※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。












 

2025年1月23日木曜日

1月11日(土)

 あけましておめでとうございます。今年も一緒に里山の保全活動で汗を流していきましょう。

 新年最初の畑作業は麦踏みです。植物の芽を踏みつけるとは不思議な作業に思えますが実は大切な事、麦踏みをすることによって根張りをよくしたり分けつを促す効果があります。もう1回実施しますので未経験の方は参加してみてください。


 

もう1つ楽しい作業があります、堆肥作りです。公園内の落ち葉を大量に集めて発酵させるのですがその仕込みは毎年子供たちがやっています。落ち葉を踏みつける感触がたまらない、仕事も遊びに変えてしまいました。

 

そして新年にはお赤飯を作ります。美味しく炊けました。





※このブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様に発信しています。


 

2024年12月28日土曜日

12月21日(土)

2024年最後の活動日でした。谷の家倉庫とその周辺の大掃除をして新しい年を迎えます。軒下に干した大根も漬け込みました。思い返せば色々なことがありました。田んぼでは通年保水でも崩れにくいように畔の補修を本格的に実施しました。竹林では今まで手をつけていなかった領域を茅ケ崎里山公園倶楽部で管理するようにしました。畑では玉ねぎ以外の作物は全て豊作の年となりました。これらの事は里山の保全を目的として継続的に地道に実施してきた結果です。毎年同じことの繰り返しですが、それを継続していくことに意味があると思います。暑過ぎる夏の影響もあるのでしょうが活動への参加人数の減少が目立ちます。これまでに作り上げてきた里山を後世に残すためにも一人でも多くの参加をおまちしております。

今年も1年お疲れ様でした。来年も楽しく活動していきましょう。 


           写真は最終日に作成したお正月飾りの見本です。

 

のブログは茅ケ崎里山公園俱楽部の会員が活動の素晴しさや楽しさを皆様へ発信しています。